いよいよ生放送が始まった。✨

プロデューサーらしきエライ人も
補助的なスタッフ達も
笑うところでは客と一緒に微笑んでいて
(決してバラエティー的なわざとらしい笑いではナイ)
和やかな雰囲気である。
そして❗
カメラ1はさださんの正面に固定されているが
カメラ2の方は、常に客席にあった。
客の顔を「抜く」数分前から
ずっと構えているなんて知らなかった。

というわけで、
映らないほうがおかしい。

さださんをはじめ、皆さんは
普段テレビで見ている印象と、
そう変わらなかった。
ゲストであるコロッケの顔の大きさも
スイーツを食べる芝田山親方(元大乃国)のお姿も。

ただ、さださんは想像していたよりも
奥行きがあったように思える。
(意見には個人差があります)
ひとり、印象がくつがえされたのが
着物姿の小野文惠アナウンサー。
何で今まで気がつかなかったのかと不思議なほど、
実物は小顔で綺麗だった。
そんなこんなで…
あっという間の2時間で番組は終了した。✨
(本番の記事、短っ!)
その後引き続き30分間のラジオの生収録があり、
締めに「青の季節」を歌ったあと
さださんが惜しまれながら退場した。
そして
ファンの熱烈なアンコール拍手のなか
客の退場アナウンスが途中で止まり、
さださんが再登場した。✨
アンコール曲は「最期の夢」という歌。
四方八方に向きを変えながら
熱唱してくれた。
ときどき
ステージに近いので
スポットライトが顔にあたる。
目もあけていられないほどの眩しさである。

その眩しい光を一身に浴びて、
何十年もの間、自分の才能で生きてきた人が
いま、目の前にいる…と
ステージ上のさださんを
改めてまじまじと見つめた。

さださんが退場すると、ファン達もお約束のように
もう二度とアンコールの拍手をすることはなかった。
ああ、これで本当に終わりか、と
にわかファンのぐっちも悟ったのであった。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆
元旦の朝3時過ぎ
会場をあとにしたぐっち。
退場規制で最初に会場から出されたため、
周りに人影もまばらである。
会場近くを寂しく歩いていると…

人影が。


道案内の若いスタッフが
寒いなか、ひとりで暗い夜道に立っていた。
ステージの上の人から
末端のスタッフまで
ありがとう。
おかげさまで
とても思い出に残る
2010年・年初めでした。
スポンサーリンク
ぐっちさん、こんなアップで写ってたんだ〜!
録画してたら確認できたのに、残念だわ〜。
お正月にかかわらず働いてる人を見ると、ほんと頭が下がります。
私も今年はもうちょっとしっかりしよーって。。
発車〜オ〜ライ♪ではなくて、(古くてスミマセン)
グレーな気持ちがだんだん虹色に変わって
結果オーライでした。
日曜日でさえ働きたくないのに
お正月に働いている皆さんってほんと
ありがとうございます!ですよね。
私も今回宿泊したホテルや両国で珍しく
開いていたレストランでそう思いました。
>しっかりしよーって
ぱぴ子さんは小さいお子さんを3人も
ちゃんと育ててらっしゃるから
充分しっかりしていると思います!
それだけで緊張して、番組どころじゃなくなるなあ…。
良い年明けになって良かったですね!
カメラが近くに来ると、私もあまり集中できま
せんでした。(>_<)
笑いつつ顔もひきつっちゃいました。
来年の年明けはどこで何してるんだろう…。
最前列にいて映っていたのですか〜?!
それはもっとしっかり目に焼きつけとけばよかった。
でも、とってもいい席で見られてよかったですね〜。
テレビでさだ氏のアップが見られても
ライブはまた違った醍醐味がありますよね。
いい年明けでしたね☆
はい〜!チョー最前列で見させていただきました。
何十年もトップで走り続けている人の
歌は気迫がこもっておりました。
おしゃべりも、天性の才能なのね、きっと。
おかげさまでとってもいい年明けでした。
この番組〜見てましたよ!(途中で寝ちゃいましたが)
最前列にいらしたんですね。録画しておけばよかったなぁ。
道案内のお兄さん、寒空の下お疲れ様でしたね。ほんとッ寒かったもん〜。
ぐっちさんもお疲れ様でした。
ブログ楽しませていただきました。
はじめまして! 温かいコメントありがとうございます。
ゆる〜い番組進行なので、テレビだと眠くなる
お気持ちわかります。(~_~;)
現場はいろんな意味で緊張感がありましたので
あっという間でした。
道案内のお兄さんは、寒くて人けのない道にじっと
立っていたので、まっさんにこの姿を見せたい…
なんて思っちゃいました。
想い出に残るいい年越しになってよかったですね。私も最前列でプロのお歌が聴きたいです。
くじ運はいいほうなんですか?
私はあまり応募はしないんですけど、今ヒマ(-_-;)なんで、かたっぱしから出してみようかしらん。
お互い、今年も健康に気をつけていきましょうね!
くじ運…悪いです!キッパリ
近所のドラッグストアの抽選会では毎度毎度ハズレです。
今回は番組HPから名前と連絡先だけをフォーム
に入力しただけなので、無作為な抽選だったと
思われますが、何故か当たっちゃいました。
そうですね、健康だけにはお互い気をつけましょうね。
40代ですしっ!
「年の初めはさだまさし」検索でお邪魔しました。
観覧レボ、自分も一緒になって体験しているみたいな
臨場感が有って凄く楽しく読ませ頂きました♪
実は私も2007年に
「名古屋から生放送! 秋の夜長もさだまさし」の
観覧に当選してスタジオ観覧したので、カメラが
寄った時の映るかもの緊張感思い出しました。
あの日、観覧席の後ろに座っていた東海ラジオの
アナウンサー蟹江さんが、さださんと会話された時、
私のまん前にカメラが有りモニターを横目で確認すると
画面隅に私の顔が半分見切れの半分大写しされている
という恐ろしい状態が、会話が終わるまでずっと
カメラ位置が変わらずそのままで(@_@;)
焦りまくりヒクヒクと引きつったままの拷問の様な
数秒間を体験しました。テレビを観ていた友人からは
「地蔵のように固まっていたよ。優雅に微笑んでいれば
良かったのに」と言われたけど、そんな無理な事、
ぐっちさんなら判って頂けますよね。
そう言えば、1月3日にアップされている記念品画像
NHKキャラクターグッズしか載っていませんが、
さださんのサインはなかったですか?
私の時は、終了後に記念品入紙袋を頂き、
中にはグッズ幾つかと共にさださん直筆日付入り
サイン色紙 が入っていました。
はじめまして!コメントありがとうございます。
この記事を書いたとき、さださんの検索で
こちらへアクセスされた方が多かったので、
どなたかコメントくださるかな〜と期待してました。
まささんが初めてです。嬉しいです。
>臨場感が有って
おお〜!文章を書く人にとって一番の褒め言葉かも。
ありがとうございます。
名古屋のスタジオ観覧に行かれたんですね!
出演者の背後で延々と映ってしまったんですか。
それはひきつっちゃいますよね。わかります!
今回なら、スイーツ親方の近くに座った方々ですね。
皆さん、わりとフツーの顔してましたが、
内心ドキドキだったでしょうね。
さださんの色紙は無かったです。(/_;)
今回はコンサートから
ほぼノンストップだったので
それどころじゃなかったのかも…ですねえ。
ま、佳き思い出を頂いたのでヨシといたします。(*'‐'*)