スマートフォン専用ページを表示
いくらなんでも35歳
「いくらなんでも35歳までには結婚してるだろう」
と思っていたのにいまだシングルな日々
<<
にがおえ屋
|
TOP
|
完成しました
>>
2010年07月08日
日々落ち込むこと
自分の説明が人に理解されないときは
「なんて説明下手なんだろう」と落ち込み
人の説明を理解できないときは
「なんて理解力がないんだろう」と
いずれにしても落ち込んでしまう
ぐっちなのであった。
スポンサーリンク
【関連する記事】
熟女ブーム
秘密2
秘密1
小学生探知機
許しの3段階
posted by ぐっち at 22:37 |
Comment(15)
|
自問自答
|
|
この記事へのコメント
あ、ぐっちさんたら何て謙虚な。
ワタクシの場合、内心はタカビーな反応を示しています。
数字や物理がからむような話題の場合、ガラガラガラ〜と目の前に透明なシャッターを下ろしています。理解する気、ナシ。
Posted by
katsura
at 2010年07月08日 23:13
なんてぐっちさんは良い人なんでしょ〜。
私だったら「なんで理解できないのよ!!」
「わかりにくい説明!!」って思います。
Posted by キトリ at 2010年07月08日 23:28
★★★katsuraさん
理数系の話…私も聞くふりしつつ白目に
なっているはず。コワイ!
katsuraさんは説明も理路整然としていそう。
(口調がNHKアナウンサー風だとお聞きしたので)
★★★キトリさん
私もそう思えたらいいんですけど
実際、説明下手なので…^_^;
言葉よりもイメージが先に浮かぶのが
いけないのかしら。
Posted by ぐっち at 2010年07月08日 23:38
コミュニケーションがうまく出来ないと
落ち込みますよねぇ。
私はよくイントネーションが違ってて、
そういうことがあります。
この前も会社の飲みで
「今日、『クジ』だって」といわれ、
「9時」かと思ったら、
「(座席を)くじ(で決める)」という意味でした。
Posted by tra at 2010年07月09日 04:52
私もぐっちさんの謙虚な姿勢を見習わないといけません。
説明をわかってもらえないと、
「人の話、ちゃんと聞いとんのかいっ」
と、実は心の中で毒づいていまーす☆
人の説明を理解出来ない時は
…メンドクサくなって、聞いてるフリ…。
最低です。おほほ〜。
Posted by
ぷー
at 2010年07月09日 05:45
ぐっちさん、はじめまして ひょんな事からぐっちさんのブログ見つけ、今年いや近年1番の嬉しい発見と喜んでます 絵も素晴らしく笑いや癒し、同意ありetcと楽しく読ませて頂いています マイペースで頑張って下さいね
Posted by プラムプラム at 2010年07月09日 08:30
わかります、わかります〜
私も、今職場かわって日が浅く、仕事の説明を受ける事が多いのですが、
すぐに理解できず、席にもどってしばらくしてから「!!(そーゆーことか)」となったり。
若いかりし頃はパートさんに仕事を説明して理解してもらえないと(なんでかなー)とイライラしましたが、今ではすっかりイライラさせる側になりました(T_T)
Posted by
ちぷ
at 2010年07月09日 08:31
ハイ! 私もぷーさんと同じです(へへゞ
少し謙虚にならなくては(^m^)プププ 多分無理
だって 声に出して
「ネェ今の話ほんとに聞いてた?」って怖い顔しているらしい へへ
Posted by
ごくらく鳥花
at 2010年07月09日 10:09
私も落ち込む派です…も少しの強気が努力を後押しして、進歩に繋がるのではないかなと真面目に自己分析してみますが、結局毎度インプット、アウトプットで「?」の連発。
今、二度目の大学生活を通信教育で送っているんですけど、テキスト理解、レポート執筆でまったくこのパターンを繰り返してます。
Posted by ぽんしょん at 2010年07月09日 10:45
分かります、分かりますヨ!そのお気持ち。
私もものすごい口下手で、うまく伝えようと思うと逆に空回り。
どもってしまうこともしばしば(苦笑)
そんなに気にする必要ないとは分かっていても
ついつい落ち込んでしまいますよね。
でも、落ち込む日があったってイイんです。
「落ち込んだりもしたけれど、私は元気です」とキキも言ってますし(笑)
Posted by カノープス at 2010年07月09日 10:59
説明下手とは思ったことないけど、
みんなの中で一人無口なことがあり
興味ないのか?と不思議だった
(飲み会には喜んでくるのに)
ブログ見るようになってわかったよ
頭の中ではすごーくいっぱい言葉が
飛び交っているのね
遅いけど・・・
あと数字は、きみの世界ではただの
模様かなにかなんだろなーと
ブログは、その知的かつ、のほほん
かわいいグッチワールド!!全開で
楽しいですー
これからもがんばってね
Posted by ama at 2010年07月09日 16:20
ぉお!!(゚ロ゚屮)屮
マリア様のよぅ・・・。
「ハイハイ」と返事はいいが、全く聞いてない人が 多いなかで 毎日働いておりまするみくす。です
説明以前の問題です・・・。フッ
どーんまぁーぃ あたい達・・・。
Posted by みくす at 2010年07月10日 15:30
こんちは。
子育てしていると、わかりやすい説明とか、理解しやすい話し方について、よく考えます。
特に最近気になるのは息子9歳の説明下手。
理解したい親だが、あまりに「あれ・それ」が多くて、伝わりません。
いま教育しなくちゃです。
最近は就職に、技能よりコミュニケーション能力が求められるらしいから大変だす。
Posted by sayuran at 2010年07月10日 18:44
★★★traさん
「今日、『クジ』だって」は私も「9時」
の方だと思いまする。
座席がクジだなんて、珍しいですねえ。
テレビのアナウンサーにだって、ときどきイントネーションに違和感をおぼえることがあります。やっぱりこっちが間違ってるのかしら???
そういえば最近、上司に「こんど灌水タイマーお願いね」と言われたので「乾燥大麻」にしか聞こえなくて???の嵐でした。
★★★ぷーさん
謙虚というか、実際、自分でもわからんくらいです。^_^;
自分が精通していることであれば、そうでもないんですけど。
急に道を聞かれると、頭に中に画像しか浮かんでこなくて焦ります。
★★★プラムプラムさん
はじめまして!おおお〜!大変ありがたい
お言葉をありがとうございます。
絵…最近はPCでフリーハンドで描く
ことが多いので、落書きっぽくなってます。
まったりモードですがこれからもよろしくお願いします。
★★★ちぶさん
席にもどってから「!」と理解できたらラッキーですね。
そのまま「!」が来ないとまた聞きなおさないといけないし〜。
実は理解できなかったことを改めてさりげなーく聞くってワザが必要ですよね。(その場で聞けばヨカッタのに(/_;))
★★★ごくらく鳥花さん
「ネェ今の話ほんとに聞いてた?」と聞かれて
「ハイ!聞いてたけどわかりませんでした!」とか言われたらさらに怖い顔になりそうですよねえ。(~_~;)
★★★ぽんしょんさん
大学生活、頑張っておられますねえ。
通信教育は自分との戦いですね。
フレーフレー!(綾瀬はるか風に応援)
落ち込んだあと、分析すれば進歩につながるでしょうね。
私は落ち込みぱなしなのでいけません。
★★★カノープスさん
空回りしてあわわわ〜!となっちゃいますよね。
ジェスチャーも大きくなったりして。
ジェスチャーが使えない電話はさらに苦手です。
まあ、それくらいで死ぬわけじゃないので
お互い元気に暮らしていきましょう。ハハハ。
★★★amaさん
無口になっているとき…
興味が無いことっだったのかも
しれませんねえ。ハハハ
それか、喋ろうと思ったときには
すでに話題が変わってたとか。
自分が数字に弱いので
なんとなーく数字に強い男性に
引かれる傾向が。。。
いつも励ましのコメントありがとうございます〜。
★★★みくすさん
みくすさんの職種で人の話を聞かない人がいると
恐ろしいことがおこりそうな!Σ(=o=;)
いや、私ってホント説明下手だすぃ。
アンチエイチング…じゃなくてアンチェインドの場所も説明できなかったし。
(てか、辿り着けたためしがないので知らない)
Posted by ぐっち at 2010年07月10日 18:48
★★★sayuranさん
「あれ」「それ」はトシを取ると多用するイメージですが、
お子さんでもそうなんですね。(^_^)
そういう訓練って学校ではしないですから、
やっぱり親が気づいてあげられるお子さんは
幸せかも〜。
Posted by ぐっち at 2010年07月10日 18:54
プロフィール
■ぐっち
■2005年より当ブログを始めました。
現在アラフィフです。
■
http://www.ballet.blue/
過去ログ
月を選択して下さい
2017年09月(1)
2017年01月(2)
2016年12月(1)
2013年06月(3)
2013年05月(1)
2013年04月(1)
2013年01月(4)
2012年12月(2)
2012年11月(2)
2012年06月(1)
2012年05月(6)
2012年04月(3)
2012年01月(5)
2011年12月(2)
2011年11月(16)
2011年10月(16)
2011年09月(28)
2011年08月(22)
2011年07月(7)
2011年06月(6)
2011年05月(5)
2011年04月(5)
2011年03月(6)
2011年02月(4)
2011年01月(5)
2010年12月(7)
2010年11月(3)
2010年10月(3)
2010年09月(7)
2010年08月(7)
2010年07月(6)
2010年06月(8)
2010年05月(14)
2010年04月(18)
2010年03月(5)
2010年02月(1)
2010年01月(10)
2009年12月(4)
2009年11月(7)
2009年10月(5)
2009年09月(6)
2009年08月(4)
2009年07月(4)
2009年06月(4)
2009年05月(4)
2009年04月(1)
2009年03月(4)
2009年02月(3)
2009年01月(2)
2008年12月(1)
2008年10月(3)
2008年09月(2)
2008年07月(1)
2008年06月(2)
2008年05月(5)
2008年04月(7)
2008年03月(8)
2008年02月(5)
2008年01月(4)
2007年12月(4)
2007年11月(4)
2007年10月(4)
2007年09月(1)
2007年05月(3)
2007年04月(5)
2007年03月(4)
2007年02月(4)
2007年01月(4)
2006年12月(6)
2006年11月(9)
2006年10月(9)
2006年09月(9)
2006年08月(9)
2006年07月(12)
2006年06月(7)
2006年05月(10)
2006年04月(9)
2006年03月(12)
2006年02月(10)
2006年01月(14)
2005年12月(10)
2005年11月(11)
2005年10月(13)
2005年09月(16)
2005年08月(24)
カテゴリ
お知らせなど
(11)
バレエ
(76)
バレエ連載
(6)
自問自答
(67)
しあわせ
(53)
人づきあい
(40)
恋愛
(27)
旅行・地域
(31)
さだまさし旅行記
(10)
ひとり暮らし
(38)
引越し
(24)
仕事
(39)
昔のこと
(18)
家族
(16)
食い意地
(14)
老化への入口
(18)
美容
(9)
膝のケガ
(9)
株式投資
(15)
写真日記
(9)
過去のトップバナー
(2)
健康
(6)
横浜での生活
(11)
もくじ
(3)
検索
ウェブ
記事
人気記事
リンク集
いくらなんでも35歳 もうアラフィフ編
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
ワタクシの場合、内心はタカビーな反応を示しています。
数字や物理がからむような話題の場合、ガラガラガラ〜と目の前に透明なシャッターを下ろしています。理解する気、ナシ。
私だったら「なんで理解できないのよ!!」
「わかりにくい説明!!」って思います。
理数系の話…私も聞くふりしつつ白目に
なっているはず。コワイ!
katsuraさんは説明も理路整然としていそう。
(口調がNHKアナウンサー風だとお聞きしたので)
★★★キトリさん
私もそう思えたらいいんですけど
実際、説明下手なので…^_^;
言葉よりもイメージが先に浮かぶのが
いけないのかしら。
落ち込みますよねぇ。
私はよくイントネーションが違ってて、
そういうことがあります。
この前も会社の飲みで
「今日、『クジ』だって」といわれ、
「9時」かと思ったら、
「(座席を)くじ(で決める)」という意味でした。
説明をわかってもらえないと、
「人の話、ちゃんと聞いとんのかいっ」
と、実は心の中で毒づいていまーす☆
人の説明を理解出来ない時は
…メンドクサくなって、聞いてるフリ…。
最低です。おほほ〜。
私も、今職場かわって日が浅く、仕事の説明を受ける事が多いのですが、
すぐに理解できず、席にもどってしばらくしてから「!!(そーゆーことか)」となったり。
若いかりし頃はパートさんに仕事を説明して理解してもらえないと(なんでかなー)とイライラしましたが、今ではすっかりイライラさせる側になりました(T_T)
少し謙虚にならなくては(^m^)プププ 多分無理
だって 声に出して
「ネェ今の話ほんとに聞いてた?」って怖い顔しているらしい へへ
今、二度目の大学生活を通信教育で送っているんですけど、テキスト理解、レポート執筆でまったくこのパターンを繰り返してます。
私もものすごい口下手で、うまく伝えようと思うと逆に空回り。
どもってしまうこともしばしば(苦笑)
そんなに気にする必要ないとは分かっていても
ついつい落ち込んでしまいますよね。
でも、落ち込む日があったってイイんです。
「落ち込んだりもしたけれど、私は元気です」とキキも言ってますし(笑)
みんなの中で一人無口なことがあり
興味ないのか?と不思議だった
(飲み会には喜んでくるのに)
ブログ見るようになってわかったよ
頭の中ではすごーくいっぱい言葉が
飛び交っているのね
遅いけど・・・
あと数字は、きみの世界ではただの
模様かなにかなんだろなーと
ブログは、その知的かつ、のほほん
かわいいグッチワールド!!全開で
楽しいですー
これからもがんばってね
マリア様のよぅ・・・。
「ハイハイ」と返事はいいが、全く聞いてない人が 多いなかで 毎日働いておりまするみくす。です
説明以前の問題です・・・。フッ
どーんまぁーぃ あたい達・・・。
子育てしていると、わかりやすい説明とか、理解しやすい話し方について、よく考えます。
特に最近気になるのは息子9歳の説明下手。
理解したい親だが、あまりに「あれ・それ」が多くて、伝わりません。
いま教育しなくちゃです。
最近は就職に、技能よりコミュニケーション能力が求められるらしいから大変だす。
「今日、『クジ』だって」は私も「9時」
の方だと思いまする。
座席がクジだなんて、珍しいですねえ。
テレビのアナウンサーにだって、ときどきイントネーションに違和感をおぼえることがあります。やっぱりこっちが間違ってるのかしら???
そういえば最近、上司に「こんど灌水タイマーお願いね」と言われたので「乾燥大麻」にしか聞こえなくて???の嵐でした。
★★★ぷーさん
謙虚というか、実際、自分でもわからんくらいです。^_^;
自分が精通していることであれば、そうでもないんですけど。
急に道を聞かれると、頭に中に画像しか浮かんでこなくて焦ります。
★★★プラムプラムさん
はじめまして!おおお〜!大変ありがたい
お言葉をありがとうございます。
絵…最近はPCでフリーハンドで描く
ことが多いので、落書きっぽくなってます。
まったりモードですがこれからもよろしくお願いします。
★★★ちぶさん
席にもどってから「!」と理解できたらラッキーですね。
そのまま「!」が来ないとまた聞きなおさないといけないし〜。
実は理解できなかったことを改めてさりげなーく聞くってワザが必要ですよね。(その場で聞けばヨカッタのに(/_;))
★★★ごくらく鳥花さん
「ネェ今の話ほんとに聞いてた?」と聞かれて
「ハイ!聞いてたけどわかりませんでした!」とか言われたらさらに怖い顔になりそうですよねえ。(~_~;)
★★★ぽんしょんさん
大学生活、頑張っておられますねえ。
通信教育は自分との戦いですね。
フレーフレー!(綾瀬はるか風に応援)
落ち込んだあと、分析すれば進歩につながるでしょうね。
私は落ち込みぱなしなのでいけません。
★★★カノープスさん
空回りしてあわわわ〜!となっちゃいますよね。
ジェスチャーも大きくなったりして。
ジェスチャーが使えない電話はさらに苦手です。
まあ、それくらいで死ぬわけじゃないので
お互い元気に暮らしていきましょう。ハハハ。
★★★amaさん
無口になっているとき…
興味が無いことっだったのかも
しれませんねえ。ハハハ
それか、喋ろうと思ったときには
すでに話題が変わってたとか。
自分が数字に弱いので
なんとなーく数字に強い男性に
引かれる傾向が。。。
いつも励ましのコメントありがとうございます〜。
★★★みくすさん
みくすさんの職種で人の話を聞かない人がいると
恐ろしいことがおこりそうな!Σ(=o=;)
いや、私ってホント説明下手だすぃ。
アンチエイチング…じゃなくてアンチェインドの場所も説明できなかったし。
(てか、辿り着けたためしがないので知らない)
「あれ」「それ」はトシを取ると多用するイメージですが、
お子さんでもそうなんですね。(^_^)
そういう訓練って学校ではしないですから、
やっぱり親が気づいてあげられるお子さんは
幸せかも〜。