先生が30人以上もいらっしゃる。
それぞれ、所属していた団体や
流派が違うので
生徒の方も臨機応変に
対応しなければならないわけなのだが‥
できないと、こうなる。↓

バレエでは、両足で踏み切る系統の
ジャンプは「シソンヌ」と呼ばれている。
先生のお手本はどうみてもシソンヌなのだが、
フェルメとは何ぞやぁぁぁぁ!
あとからバレエの本をよく読むと
その正式名称が
「シソンヌ・フェルメ」なのであった。
後ろの足を閉じるか閉じないか、
ゆっくり閉じるか、すばやく閉じるか‥などで
「シソンヌ・●●●」の名称が変わるらしい。
↓こちらのタイトルも「フェルメ」になってますがな。(;_;)
ぐっちが今まで習った先生達は
たまたま全員、「シソンヌ」と呼んでいたので
「フェルメ」という言葉自体、知らなかった。
ためになるなあ‥オープンスタジオ。
凹んだのは、それだけでパニックになり
振りの順番がグダグダになったことである。
スポンサーリンク
【関連する記事】
私がもっとも苦手とするワザです^^;
「シソンヌ・フェルメ」、「シソンヌ・ウーベルト」、とかですよね?
「シソンヌ・〜」以前に、ちゃんと両足で踏み切ってるつもりが「コロさん、1人だけグリッサードしてるっ」と怒られ続け、すっかりトラウマに...
流派?の違う先生方に習うと大変ですよね、ポールドブラの番号とか顔の付け方とかさっぱりわかりません(笑)
そうです〜。うーべるととか、シソンヌ
フォンデュとかその他イロイロです。
後ろへのシソンヌはほんとに難しい!
横は、手が反対になったりして変!になるし。
顔とか手は考えないでも自然にできる
ようになればしめたものですが
それはいまだ数えるくらいしかありましぇん。
一度だけ、ロシアな先生のワークショップに出たときは混乱しました。…ま、混乱してるのはいつものことですけど、ね。
カタカナが苦手なので、なかなかパの名前が覚えられません(^-^;
そうそう、嬉しい事がありました!
ポアントの許可が出ました(^O^)
katsuraさんもフェルメは聞いたこと
ないですか?よかった〜。
ロシアな先生‥免疫が無いので
それだけで舞い上がってしまいそうです。
◆◆◆ラブさん
おお!ポアントおめでとうございます。
私も再開したばかりなので
お互い頑張りましょうね。
私も「シソンヌ」しか・・・^^;
あと、「おはようございます」は全国教室共通かと思ってました。
でもしばらくレッスンから離れてるとちょっと違和感感じるかも(笑)
今年は、バレエ再開するぞーー!!
おはようございます‥最初の教室がそうだった
ので、私も全国教室共通かと思っていました。(^^ゞ
お忙しいでしょうが、ぱぴ子さんも再開できますように。☆彡